【石川県謡曲古跡めぐり能登編】7箇所目 番外編その2
須受八幡宮の能舞台
《石川県珠洲市正院町》
当神社には鎌倉時代後期(1200)頃より猿楽が興り、中世末期には金春流の神事能が奉納されていました。加賀藩時代には前田利家公の格別の配慮により、鳳至郡諸橋村前波の人、諸橋権之進を遣わされ、宝生流神事能となりました。この神事能には毎年金沢より能太夫および警護人12名が派遣されたため、これを迎送のため表敬の意味の、道中行列を擬した「奴振り」を創設
舞台には寛文12年(1672)と、文政2年(1819)に再建の記録があり、明治後期に現在地に移ったとの事です。神事能は明治初年より次第に衰退し、明治30年に完全消失
平成11年にここで演能がありました。一年だけの神事能復活。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #能登 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #能舞台 #加賀藩 #前田家
#前田家 #加賀藩 #能舞台 #wreckage #ruins #goto #travel #伝統 #能登 #謡曲 #古跡 #巡礼 #碑 #像 #寺院 #神社 #名所旧跡 #トラベル #旅行 #文化 #能面 #演劇 #歌舞劇 #幽玄 #芸術論 #世阿弥 #風姿花伝 #狂言 #猿楽 #申楽 #noh #能 #能楽