《…こんにち用いられている教育方法で,じっさいには独創的な思考を妨害しているいくつかのもの…その一つは,事実についての知識の強調,あるいはむしろ情報の強調というべきものである。より多くの事実を知れば知るほど,真実の知識に到達するという悲しむべき迷信がひろまっている。何百というバラバラの無関係な事実が学生の頭につめこまれる。かれらの時間とエネルギーは事実をより多く学ぶためについやされ,ほとんど考える暇はない。たしかに,事実についての知識のない思考は,空虚で架空である。しかし「情報」だけでは,情報のないのと同じように,思考にとっては障害となる》
― エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』(日高六郎訳,東京創元社1965年新版)
#erichfromm #読書 #自由からの逃走 #教育 #quote #book
【読書】 社会心理学者エーリッヒ・フロムの1941年の著書『自由からの逃走』の第7章第1節「個性の幻影」より。多くの日本人が素朴に信じている《欧米人は個人主義的で個性尊重》といった通念が,実は欧米社会のイデオロギー=虚偽意識でしかないことが明確に述べられています。第2次大戦期,日本に憲法13条がもたらされる前に書かれた論述であることに注目する必要があるでしょう。抜粋となりますが御一読を。
出典: 『自由からの逃走』(日高六郎訳,東京創元社1965年新版)
#読書 #社会心理学 #自由からの逃走 #個人主義 #日本国憲法 #book #イデオロギー #erichfromm
【読書】 先日はシモーヌ・ド・ボーヴォワール1947年のアメリカ紀行文を引いて,米国の個人主義に対する著者の見解をご紹介しましたが [https://mstdn.io/@mr_absentia/106797413962827043] ,ボーヴォワールが示しているネガティヴな米国観は決して彼女の個人的偏見とは思えません。以下にやや詳しく引用するのは,社会心理学者エーリッヒ・フロムの1941年の著書『自由からの逃走』の第4章「近代人における自由の二面性」からの文章。早くも1940年代,欧米「民主主義国家」において「個人」の理念が完全に有名無実化していたことが示されています。著者フロムはすでに1930年代ドイツから米国へ亡命していますので,これは彼の米国生活に基づく見解として信頼できるものです。
出典: 『自由からの逃走』(日高六郎訳,東京創元社1965年新版)
#読書 #自由からの逃走 #個人主義 #アメリカ #米国 #日本国憲法 #book #erichfromm