「考える」は「鑑賞する」とは独立した概念だと思うので、
>『考える→鑑賞する→考える→昇華する(書く)』
としています
やっぱり「インプット」とか「アウトプット」みたいなおそらくは蒸気機関とかの時代の工学用語?とかは人には合わないわ
『考える→鑑賞する→考える→昇華する』
この”巡りながら考えて、最終的に流れるように書く”感じがすごく人間にとって麗しくふさわしいと思う
「学ぶ」ことから俺は解放させてもらう
俺は興味の赴くままに鑑賞するだけ
その内容が学問だろうと知識だろうとあくまでも鑑賞するだけだしそれは興味、つまり好奇心の産物でしかない
これが俺なりの #心の免疫 の作り方
#タグツリー #詩作作詞模索 #鑑賞一期一会 #自己啓発 #心の免疫 #追記精神
ちょっと色々思いついたので、一昨日と昨日、
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109149173918283951
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109149323704530707
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109153773362946901
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109153788851987915
↑ここら辺のトゥートで語った内容に更に #追記精神 に基づいて追記するわ
「先人が持ちえない”情報ポートフォリオ”を組む」ってことが彼らに対する”後生”としての最適な戦略論なのよ
例えばソクラテスやアインシュタインなどは絶対に「2022年にYouTubeにアップされた動画」を見ることはできないし「2022年に5chに書き込まれたレス」を読むことはできないのよ
その時点で、ある種それらの情報を読むことは彼らに対する優位性に繋がる
この時点で、先人に対する後生としての #存在認知戦論 的な「後発者利益(経営学用語?)」を獲得することができる
要は”それだけ”に没頭することはよくないけど、それも一つの武器には絶対になりうるということ
#存在認知戦き #存在認知戦術 #自己啓発 #存在認知戦論 #追記精神
#追記精神
あー、あと #とは論 を #現状への愛情 の系列の方に入れとこう
今探してる最中だけど、 #とは論 や #したいいきたい精神 とかで調べたら出てくるものをここに繋げておきたい
とりあえず、
「
#次代精神
*#三無論 #三無主義
**#何度でも精神 = #それでも精神 = #だとしても精神 (多分最後のを使ってく) → #現状への愛情 #とは論 ( #永久守 )
**#だからこそ精神 → #現状への挑戦 #したいいきたい論
*#存在認知戦論
**#ドン勝社会 = #個人化する組織
**#士大夫主義
**#偏諱社会
***#音と光は希少資源
」
↑これがこの内容の系譜における令和最新版ってことで
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109048367491416997
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109079198450995653
雑に調べてでてきたここら辺も参考に
#apiで取得する #音と光は希少資源 #偏諱社会 #士大夫主義 #個人化する組織 #ドン勝社会 #存在認知戦論 #したいいきたい論 #現状への挑戦 #だからこそ精神 #永久守 #だとしても精神 #それでも精神 #何度でも精神 #三無主義 #三無論 #次代精神 #したいいきたい精神 #現状への愛情 #とは論 #追記精神
そういや、昨日辺りに「先人が知らないことを知らなきゃいけない」みたいなこと言ったけど、そう考えると世界最先端の実験施設みたいなのを使える連中、つまり理系的な #ドン勝社員 達が一番強いってことか
その場合、核融合発電みたいのが普及してエネルギーや質量なんかが一気にコモディティ化して「観測の民主化」みたいなのが発生するか、あるいは「強いAIよりも更に強い人間原理」みたいなのが存在し、その上で俺がその人間の中で圧倒的な知性か何かを持ってない限り俺は負けんのか
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109149323704530707
昨日発言した内容↑ #追記精神
あのトゥートは正直、戦略的な話であるというだけじゃなくどっかでYouTubeの動画をぼーっと見てる自分に対する自己肯定みたいなところからのトゥートでもあったはずだけど(どんだけソクラテスやアインシュタインが偉かろうと彼らは最新のYouTubeの動画を見たことがない的な話)、よく考えたらYouTubeの動画って向こうのサーバーにアップロードされてる時点でほぼ間違いなく機械学習されてるわけだもんな
#ネット認識
ダブルクォーテーションに関して差異があるより見やすいバージョンも追記しておこ
#どっちでもええな精神 、 #なんでもええな精神 、 #なんでもええんやで精神 、 #追記精神
『
墓無き死、観客無き悲劇
あるべき悼みがそこに無い、”儚い”
#歩行禅 #き #忌みを見出す #意図を紐解く #歴史を紡ぐ #天地を結ぶ #巫 #時間仕分け #作詞 #詩作 #金言 #名言 #感情論 #感情 #追記精神 #なんでもええんやで精神 #なんでもええな精神 #どっちでもええな精神
んで更にこういう自然人類学とか遺伝人類学的な文脈で追記すると( #追記精神 )、仮に俺の『多地域起源説』が正しかったとして、その場合、「北ユーラシア」の自然環境と「アフリカ(サバンナ周辺)」の自然環境って実は似てるんだよね
両者の共通点は”乾燥地帯で樹木がなく見晴らしが良い”という共通点ね
この共通点が同じような #進化心理学 的な影響を与えたのではないか?
狩りは「待ち伏せ型」ではなく「追跡型」(この二つの”型”は生物学の実際に存在する専門用語のはずだけど、俺はこの概念を更に飛躍してこの両者は「捕食」だけでなく「生殖」のための行動にも及ぶと考えている)のスタイルになるだろうし、その際に俊敏性や敏捷性などのいわゆる”反射神経”や”運動神経”よりも長期的な追跡のための思考上の「論理的追跡(つまり一つの事を長く考えたりする)」や、肉体的持久力などが重要になってくる
”冬季”の厳しさは北ユーラシア特有だとは思うけど、ケッペンの気候学的にはアフリカのサバンナにも”乾季”があるようで、これが北ユーラシア的”冬季”と同じように水の必要性から「移動」を促すとかそんな要因として働くのかもしれない
改めてこの『時限遺伝子』の概念は結構な発明だろ #き
こういう自然人類学とか遺伝人類学みたいな話って調べたり考えたりしてるとすっげえ面白いのよな #感情 #感情論
元々俺は歴史が好きだから、その”歴史(人類史)”の範囲が一気に拡大したって感じがする #学問認識 #歴史認識
ちょっとこの返信先の #入浴禅 中のトゥートに追記すると、人類が複数の起源から成るという俺の『多地域起源説(既存の”多地域進化説”ぽいのだけど表現ちょっと変えてる)』だけど、陰謀論的飛躍を行わずに地に足つけて考察すると要するに、サルか何かからの変異が一か所からだけではなく複数の地点で発生し、元々の変異前の種は共通していたが故に、ライガーやラバ的に時限付きで交雑可能であるというのが現生人類の今の状態であるという発想ね
#おわりの美学 #生の哲学 #人間認識 #生命認識 #時間仕分け #歴史を紡ぐ #天地を結ぶ #巫 #宗教生物学 #歴史認識 #学問認識 #感情論 #感情 #き #追記精神