//返信先の内容の続きね
そういう物理的に保存された「変化」と触れた時にそれをきっかけに過去の記憶を呼び覚ますなんてことはむしろ自然に行ってきたことなのよ
スマホのように、自分が影響を与えてもその記録がしばらくしたらリセットされてすぐに元通りになってしまう”景色”ってのは、砂浜にお城を作っても翌日になったら波に呑み込まれて消えているようなもので、あるいは三途の川を目の前にしてどれだけそこで石を積み上げてもそこを渡ることを許されず、それでもなお理由もわからぬまま石を積み上げることを強いられて、積んでも積んでも積み重なるたびに鬼にそれを倒されて、その石の塔の完成を夢見ることさえできないほどに絶望的な日々の中見ている景色のようなものなのだ
つまり、ただ切ない
切ないだけの毎日、昨日の自分が行った記録がいつもきれいさっぱりリセットされて、全く新しい日常を見慣れきったいつもと同じ無機質な景色で迎えなくてはいけない日々と現実
#生活習慣環境 #宗教生物学 #進化心理学 #自己啓発 #社会認識 #生命認識 #人間認識 #随筆 #き #感情論 #感情
//これがツリー上、相対パス的に一個上に位置するトゥートから始まるツリーの本紀トゥートね #正史ツリー
こういうコンピュータメモリを通じた「過去の自分の記憶との接続」みたいなのがパソコンの良さなんだろうな
どうやら一日前の記憶とかは学問用語では「長期記憶」と呼ぶみたいだけど、この保持、、、というか呼び覚ましをパソコンのワーキングメモリに担ってもらってるってのはちょっと皮肉やね
ただある種の言い訳できる点は二つあって、一つ目はスマホは長期記憶の呼び起こしをむしろ阻害させられるような感覚があること
二つ目はそもそも人間は物理的な”状態”から記憶を再現していることが当たり前であるということ
要するに外部の「物事」を”外部記憶装置”として利用するということはパソコンやそろばんが生まれる前から日常的におそらくはほぼ無意識的にやってきたこと
例えば、近所を散歩して頬に当たる風が冷たく感じた時に、「あ、そういえばあの時もこんな風にあそこら辺を歩いてたな」なんて感じたりね
#生活習慣環境 #宗教生物学 #進化心理学 #社会認識 #生命認識 #人間認識 #随筆 #き #正史ツリー
//面白いワード
・たたら製鉄と出雲
・宮崎県六野原地下式横穴墓群8号墓 //日本最古の馬具が出土する墓
・南九州系縄文人と北海道系縄文人(南九州系縄文人は新モンゴロイドぽい形質が多い)
・クルガン //遊牧民とアシュケナージ系ユダヤ人の故地とされる地の古墳だけあって秘密がありそう
・ノヨン・オール(前方後方墳)
・ピラミッド(新大陸にもある)
・アルタイ語と大和言葉の関連性
・言語のSOV型
・時限遺伝子 #宗教生物学 //これでネアンデルタール人やらネイティブアメリカンやらの大量絶滅を説明できるかもしれない ネイティブアメリカンは本来はもっと多様な集団だったかもしれない
#進化心理学 //で語ってきた概念とかに関するワード
・一妻多夫型(女権制 高根の花の強者女性に自分も子供を産んでもらうために男たちが競争して頑張る社会)
・乱婚型・一夫多妻型・一夫一妻型
・追跡型性愛 待ち伏せ型性愛
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/108784913986756754
https://mstdn.jp/@nankaitouketsusarendayotwitter/109137841292099190
ここら辺のざっとまとめた遺伝人類学関連をこれからは #染められた体 ってタグで語ってこうと思う
んで更にこういう自然人類学とか遺伝人類学的な文脈で追記すると( #追記精神 )、仮に俺の『多地域起源説』が正しかったとして、その場合、「北ユーラシア」の自然環境と「アフリカ(サバンナ周辺)」の自然環境って実は似てるんだよね
両者の共通点は”乾燥地帯で樹木がなく見晴らしが良い”という共通点ね
この共通点が同じような #進化心理学 的な影響を与えたのではないか?
狩りは「待ち伏せ型」ではなく「追跡型」(この二つの”型”は生物学の実際に存在する専門用語のはずだけど、俺はこの概念を更に飛躍してこの両者は「捕食」だけでなく「生殖」のための行動にも及ぶと考えている)のスタイルになるだろうし、その際に俊敏性や敏捷性などのいわゆる”反射神経”や”運動神経”よりも長期的な追跡のための思考上の「論理的追跡(つまり一つの事を長く考えたりする)」や、肉体的持久力などが重要になってくる
”冬季”の厳しさは北ユーラシア特有だとは思うけど、ケッペンの気候学的にはアフリカのサバンナにも”乾季”があるようで、これが北ユーラシア的”冬季”と同じように水の必要性から「移動」を促すとかそんな要因として働くのかもしれない
そしてこの” アンジェリーナ・ジョリー ”って母方がネイティブ・アメリカンの子孫らしいな
やっぱ欧米のコーカソイドぽい女で俺が犯したくなる女って前に俺が紹介した” エムラタ( エミリー・ラタコウスキー ) ”にせよ” デュアリパ ”にせよ、この” アンジェリーナ・ジョリー ”にせよユダヤ人だとかボスニア人(とアルバニア人の混血らしい)だとかネイティブ・アメリカンだとかそういう人らの子孫が多いな
逆に真っ白い白人女には全然興奮せんし、真っ黒い女にもあんま興味無いかな
少なくとも今のところは
しかも三人とも”母系が非白人”ってのが面白いし示唆的
ユダヤにせよ、バルカン半島西部にせよ、ネイティブ・アメリカンにせよある程度遺伝的な特徴がある集団が棲まう地だもんな(ユダヤの場合は”地”というより”血”だけど)
んでユダヤも彼らは母親がユダヤかどうかで子供がユダヤかどうか決まる宗教社会なんだよな #宗教認識 #社会認識 #強いフェミニズム
#性欲論 #き #進化心理学 #歴史認識 #女権主義 #強いフェミニズム #社会認識 #宗教認識
今ちょっともしやと思って調べたら大航海時代でも船内に家畜を積んで航海してたらしいな
やっぱり寒冷地では越冬のために動物を「生きた餌」として飼ってたんだろうな
そしてその最初の「生きた餌」として家畜化されたのは”人間”だった可能性がある
#進化心理学
もちろん死肉の保存とかもしてただろうけど、それより保存が効きやすい植物類を配分として優先的に保存するって方が確かに合理的だもんな
肉を肉として保存するよりも人間が食べられる木の実や野菜、穀物と共に飼料も保存しといて動物を飼い慣らしといて随時、屠殺して食べてくって方が食糧保存の安定性や長期性の観点から言って多分上手くいくんだろう
#歴史認識